上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
※「ウリハッキョ」韓国公式ブログよりパク・ソヒョン助監督の日本訪問記を翻訳掲載しています。今回は10月11日に掲載された東京編です。
この記事は
瀬戸編、
京都編に続き
朴洪実さんが翻訳して下さいました!!
※ ※ ※
京都に後ろ髪を引かれながら、東京に向かいました。
特別に、今回は「ウリハッキョ」の日本語ブログを運営してくださっているKさんが私たちをお宅にまで招待してくださいました。

久米川という場所だったのですが、東京は全部で23つの区により構成されています。
オンニの表現だと、久米川は、なんとか東京の 23区に属しているそうですね^^
東京の外周側に位置する場所です。
(K注:久米川は、「なんとか東京都に属している」が正解です^^;)
やはり東京の住宅街は、北海道の札幌とは全然違う雰囲気です。
とても狭い路地、路地が面白いんです。
さて、Kさんは「ウリハッキョ」日本公式ブログの運営者でもありますが、映画の中に登場するキン・ユソプ先生―子供達が「ユッピー」というニックネームで呼んでいた先生を憶えていますか?キン・ユソプ先生の妹さんでもあります。

そして、この日は「ウリハッキョ」の日本上映会が、たくさんの地域で、大成功で続いていることを祝ってくださり、記念するという意味で、オンニの家をウリハッキョの子供達の小さな写真展示会場にしてくださいました

※下↓をクリックすると続きが読めます。
[パクソヒョン助監督:日本訪問記③~東京編~]の続きを読む
スポンサーサイト
- 2007/11/19(月) 22:29:17|
- ★朴素賢助監督の部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
※「ウリハッキョ」韓国公式ブログよりパク・ソヒョン助監督の日本訪問記を翻訳掲載しています。今回は10月8日の記事、京都編です。
この記事は
「瀬戸編」に続き
朴洪実さんが翻訳して下さいました。カムサヘヨ!!
※ ※ ※

瀬戸の次に訪れたのは京都でした。
京都は皆さんもよくご存じの、井筒監督の映画『パッチギ』の舞台になった所でもありますよね。
「パッチギ2」では舞台を京都から東京で移していましたね。
京都に到着したのは夜遅い時間だったのですが、シトシトと雨が降っていました。
400年間、日本の中心地だった都市、京都に到着すると神妙な(?) 雰囲気を感じました。
京都第3初級学校で保育組教員をしていらっしゃるリョシリを紹介しつつ、以前、
京都編を少し紹介しましたね。

↓をクリックすると、記事の続きが読めます。
[パクソヒョン助監督:日本訪問記②~京都編~]の続きを読む
- 2007/11/17(土) 00:15:16|
- ★朴素賢助監督の部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
※
「ウリハッキョ」韓国公式ブログよりパク・ソヒョン助監督の9月からの日本訪問記を翻訳掲載いたします。初回は瀬戸編です。
(翻訳は
朴洪実さんです。コマプスムニダ!)
★ ★ ★

5月17日大阪を皮切りに、日本自主上映会は今、熱い広がりを見せています。
9月2日から 15日まで、監督と私はそのうちのいくつかの地域を訪れて参りました。
愛知県にある瀬戸市をスタートし、京都、東京、神戸、そして数日北海道に滞在した後、チェ・インテ校長先生がいらっしゃる茨城から神奈川まで。。。
多くの同胞たちと、そして上映会場でお会いした多くの日本方々。。。
本当にたくさんの方々にお会いし、戻って参りました。
本当にありがたく、幸せな日々でした。
上の写真は今回の滞在期間のスタート地点だった、愛知県の瀬戸の町で行われた上映会の模様です。
瀬戸は全体の人口が約 13万名という小さな都市ながらも、日本国内第一の陶磁器工業都市です。市内には1000余個所を超す工場があり、うち、陶磁器工場が 77%を占めているそうです。陶磁器は12世紀末頃から製造されていたそうで、壬辰の乱、朝日戦争の時に渡ってきた朝鮮の陶工が九州地方に伝えた製造技術を、1807年に受け継ぎ、製造したのが始まりだそうです。(間違った情報がありましたらご指摘くださいね)
陶磁器を意味する「せともの」という日本語がありますが、瀬戸という地名から由来したそうです。ちょうど上映会当日は「瀬戸祭り」という世界的な陶磁器祭りが開かれており上映会の建物もお祭りの準備でいっぱいでした。お祭り期間になると、この小さな村に世界中からお祭りに参加しようとする人々がすご~くたくさん来られるそうです。

やはり、瀬戸の同胞が、上映場入口に本当に綺麗な案内文を準備してくださっていました!

まさにこの方が瀬戸上映会を企画してくださり、私たちをご招待くださったパク・ミスンオモニムです。私に「女性こそがまさに世の中を動かす力!」とおっしゃり、女性同盟事業へのすごい情熱を見せてくださいました。
1世のハルモニム、ハラボニムたちが亡くなられる前に、故郷の土を踏ませてあげたいというのが、これからの夢であると同時に宿題ですとおっしゃったオモニは、瀬戸地域に暮らしていらっしゃる1世のハルモニム、ハラボニムたちの「憩い場事業」をしてこられました。
「瀬戸マダン」がまさにその憩い場です。「瀬戸マダン」については上映会後、改めてお伝えしますね。
↓をクリックすると、続きが読めます。
[パクソヒョン助監督:日本訪問記①~瀬戸編~]の続きを読む
- 2007/11/14(水) 21:58:25|
- ★朴素賢助監督の部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アンニョンハセヨ。助監督です。
皆様、お元気ですか^^
劇場で封切りになったら製作過程を少しずつお見せしていこう…と
思っていましたが、
今日はその第一弾です。
色々な記事に載った例の
60分6mm DVテープ 500個です !
ジャジャーン!!

製作過程で仕事部屋を 2度も引っ越したのですが、仕事部屋を移す度に一番気を使って扱うのがこれです。
引っ越しセンターの作業員の方々を一番てこずらせたのもこれでした。
一やつでも無くしはしないか、壊れはしないか...
とても大事な宝物たちですから。
北海道ウリハッキョの3年間がそっくりそのまま収められていると言っても過言ではないでしょう。
棚は特注、チェリー色のシートは監督が自ら張ったものです。
♪ テープ10個ずつに大きさがぴったり! オーダーメードの仕切り、中がよく見えるガラス窓、高級感漂うチェリー色!!
ただ、扉を開く時に少々難があることを明かしておきます。 フフ
編集期間が 2005年から封切り時まで
これも色々な記事で 1年7ヶ月がかかった…という言葉をよくお聞きになったことでしょう。
そのうち 1年間かかったのがテープの内容記録です。
テープの内容をタイムコードとともにすべて記録しなければなりません。
※↓をクリックすると続きが読めます。
[これが噂のテープ500本!]の続きを読む
- 2007/07/26(木) 19:48:10|
- ★朴素賢助監督の部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1